
小学校入学は、お子さまにとっても保護者にとっても大きな節目となる特別な出来事です。「何から準備すればいいの?」「いつまでに何をしておけばいいの?」と不安を感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、小学校入学準備の具体的なスケジュールや必要な物品について詳しく解説します。6年間の学校生活を支える大切なランドセル選びについてご紹介しますので、ぜひご確認ください。
小学校入学準備のスケジュール

小学校入学の準備は、入学予定年の前年9月頃から始まるのが一般的です。基本的なスケジュールについて把握しておき、安心して入学の日を迎えましょう。
入学6ヶ月前(9~10月)にやるべきこと
入学6ヶ月前には、就学時健康診断を受ける必要があります。就学時健康診断は、通常9~11月頃に実施される健康診断で、内科・歯科・眼科・耳鼻科などの検査が行われます。自治体から通知が届きますので、指定された日時に必ず受診しましょう。
入学予定の学校に赴いて健康診断を受けるため、小学校の雰囲気を知ることもできます。また、学童保育の申し込みもこの時期に始まります。多くの自治体で10~12月頃に申請受付が開始されるため、早めに必要書類(就労証明書など)を準備しておくことが大切です。
入学3~4ヶ月前(12~1月)にやるべきこと
冬になると入学予定の学校で説明会が行われます。入学説明会は通常1~2月頃に開催され、学校生活のルールや持ち物について詳しい説明があります。特に持ち物についてはしっかりと確認しておきましょう。
学校によっては、1日体験入学も実施されます。お子さまが実際の教室や校庭を見学し、小学校の雰囲気に慣れ親しむ機会となるため、積極的に参加してみてください。また、お子さまの生活リズムを調整し始めるのも大切です。小学校は朝が早いため、早寝早起きの習慣を身につけましょう。
入学直前2~3ヶ月(2~3月)にやるべきこと
入学直前になったら、備品を揃え始めましょう。入学説明会で配布された持ち物リストを基に、買い忘れがないようにしてください。鉛筆、消しゴム、筆箱、ノート類、色鉛筆、クレヨンなど、指定がある場合は必ず従いましょう。
持ち物に名前を付ける作業は時間がかかるため、早めに取りかかることが重要です。お名前シールやお名前スタンプを活用すると効率的に作業を進められます。
持ち物の準備スケジュール
学用品の準備は、学校からの指示を待ってから購入することが基本です。早めに購入しすぎると、学校の規定に合わない場合があるため注意が必要です。どのタイミングで持ち物を準備するべきか知っておきましょう。
ランドセルは早めに準備するのがおすすめ
ランドセルはなるべく早めに準備しておきましょう。6年間使い続ける大切なアイテムだからこそ、時間をかけてしっかり検討することが大切です。迷っているうちに、目当てのランドセルが完売してしまうこともあります。遅くとも12月頃までには購入を完了させるのがおすすめです。
学校説明会後に購入すべきもの
学校説明会の後は、具体的な指定に基づいて学用品を購入していきます。学校ごとに細かな規定が異なるため、説明会での案内をしっかり確認してから準備することが大切です。特に文房具は指定が多く、鉛筆の濃さ(一般的には2B)、筆箱の形状(箱型推奨)、色鉛筆の色数など、細かい条件がある場合が多いです。
学校指定品については、説明会当日に注文できるケースもあります。体操服や上履き、算数セット、お道具箱などは学校で一括購入することが多いため、あらかじめ現金を準備しておくと安心です。
入学直前に確認すべき持ち物
入学式直前には、最終的な持ち物チェックを行いましょう。入学式当日の持ち物と、翌日からの学校生活で必要な持ち物の両方を確認することが大切です。
入学式当日は配布物が多いため、大きめの手提げ袋を用意しておくと便利です。また、お子さま用のスリッパや保護者用のスリッパも忘れずに準備しましょう。翌日からの持ち物については、担任の先生から具体的な指示がある場合もあるため、入学式での説明をしっかりと聞いておくことが重要です。
お子さまの心と身体の準備も必要

学用品の準備と同じく重要なのが、お子さまの心と身体の準備です。新しい環境への適応をスムーズにするため、段階的に準備を進めていくことが大切です。ここでは、お子さまにとって欠かせない心と身体の準備について紹介します。
生活習慣の整え方
小学校生活に向けて、最も重要なのは規則正しい生活リズムを身につけることです。小学校は朝8時頃には登校が始まるため、それに合わせた生活スケジュールを身につける必要があります。
入学3ヶ月前を目安に、徐々に起床時間と就寝時間の調整を始めていきましょう。週単位で15~30分ずつ早めていくと、お子さまの身体に負担をかけずに習慣を変えることができます。
朝の準備についても練習が必要です。着替え、洗顔、朝食、持ち物の確認まで、時間内にできるよう段階的に練習しましょう。前日の夜に翌日の準備をする習慣も身につけておくのがおすすめです。
学習準備のポイント
小学校では基礎から学習が始まりますが、入学前にある程度の準備をしておくと、お子さまが自信を持って授業に参加できます。
文字の読み書きについては、ひらがなの読みができること、自分の名前がひらがなで書けることなどを身につけておくと安心です。カタカナや漢字は無理に覚える必要はありませんが、興味を示すようであれば一緒に練習してみましょう。
数の概念については、1~10までの数を理解し、簡単な数え方ができれば十分です。時計の読み方も、「長い針が12になったら」など、大まかな時間感覚を身につけておくと学校生活に役立ちます。
何より大切なのは、「学ぶことは楽しい」という気持ちを育てることです。無理強いせず、遊びの延長として楽しく取り組むことを心がけましょう。
通学の練習方法
通学路の安全確認と歩行練習は、入学準備の中でも特に重要なポイントです。お子さまの安全を守るため、十分な準備と練習を行いましょう。
まずは、学校が指定する通学路を保護者と一緒に歩いて確認することが大切です。危険な箇所や信号の位置、横断歩道の渡り方などを丁寧にチェックしましょう。行きと帰りでは景色が異なるため、両方向での練習が欠かせません。交通ルールについては、実際の道路を歩きながら「止まる・見る・聞く」の基本を徹底して教えることが効果的です。
集団登校がある地域では、上級生との歩き方や待ち合わせ場所も確認しておきましょう。入学前に登校班へ挨拶しておくと、お子さまも安心して新しい学校生活を始められます。
小学校の入学準備のスケジュールに関するよくある質問

小学校の入学準備のスケジュールに関するよくある質問について回答します。小学校への入学に不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
Q. ランドセルはいつ頃購入すれば良いですか?
人気モデルは早期完売することもあるため、遅くとも12月頃までの購入をおすすめします。お子さまと一緒に納得のいくランドセルを選びましょう。
Q. 学用品はいつから購入を始めれば良いですか?
学用品は学校説明会後に購入することをおすすめします。学校によって細かな指定があり、早めに購入すると規定に合わない可能性があります。説明会は通常1~2月頃に開催されますので、それ以降に準備を進めましょう。
小学校の入学準備はスケジュールを管理して効率良く進めよう
小学校の入学準備は、全体のスケジュールを見通した上で効率良く進めることが大切です。学校からの指示をしっかりと確認し、それに従って準備を進めましょう。焦らず、計画的に、そしてお子さまと一緒に楽しみながら準備を進めていくのが大切です。
6年間の小学校生活を支える大切なランドセルについても、早めに準備を始めることが大切です。お子さまと一緒に相談しながら、ぴったりのランドセルを見つけましょう。


