
小学校入学は、お子さまにとって人生の大きな節目であり、保護者の方にとっても一大イベントです。「うちの子は小学校でうまくやっていけるのだろうか」「勉強についていけるのだろうか」といった不安を抱える方は決して少なくありません。
実際に、第一子の小学校入学を控えた保護者の方の多くが、何らかの不安を感じています。
このような不安は、お子さまのことを真剣に考えているからこその自然な感情です。大切なのは、漠然とした不安を具体的に把握して適切な準備を行い、お子さまが自信を持って新しい生活をスタートできるようサポートすることです。
本記事では、小学校入学を控えたお子さまを持つ保護者の皆様に、入学前の準備や心構えについて解説していきます。
小学校入学への不安は自然なこと

まず理解しておきたいのは、小学校入学への不安を感じることは、親として当然の心理だということです。これまで保護者の方が身近で見守ってきたお子さまが、より独立した環境で過ごすようになるのですから、心配になるのは自然な反応です。
幼稚園や保育園では比較的自由な雰囲気の中で過ごしていたお子さまが、小学校では決められた時間割に従って授業を受け、宿題をこなし、より規律ある生活を送ることになります。この大きな変化に対して、「本当に適応できるのだろうか」と不安を感じるのは、親として責任感がある証拠でもあります。
保護者が感じる入学前の主な不安とは
多くの保護者が抱える不安は、主に以下の3つのカテゴリーに分けることができます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
学校生活全般への不安
- 45分間の授業にじっと座っていられるか
- 時間割に合わせて行動できるか
- 給食を残さず食べられるか
- 一人でトイレに行けるか
- 忘れ物をしないか
友達関係・人間関係への不安
- 新しい環境で友達ができるか
- いじめられないか
- けんかした時に適切に対処できるか
- 先生との関係はうまくいくか
学習面での不安
- ひらがなの読み書きがまだ完璧でない
- 算数の基礎ができているか
- 宿題をきちんとできるか
- 授業についていけるか
これらの不安は、どれもお子さまの成長にとって重要な要素ばかりです。しかし、すべてを完璧にする必要はありません。大切なのは、お子さまの現在の状況を正しく把握し、必要に応じて適切なサポートを提供することです。
子どもの心理状態を理解しよう

年長さんの時期から、子どもたちは周囲の大人から「もうすぐ1年生だね」と言われ続け、小学校入学を強く意識するようになります。
この時期のお子さまは、期待と不安の両方を抱えています。新しい環境への好奇心やワクワク感がある一方で、「本当にうまくやっていけるのかな」という不安も感じているのです。特に、入学説明会や学用品の購入などの具体的な準備が始まると、「いよいよなんだ」という実感が高まり、緊張も増していきます。
子どもを不安にさせない為に心掛けること
- 否定的な言葉を使わない(「○○できないと恥ずかしいよ」など)
- 他の子と比較しない
- できていることを具体的に褒める
- 「一緒に頑張ろうね」という姿勢を示す
保護者の方が不安を感じていると、その感情は敏感な子どもにも伝わってしまいます。「○○ができないと1年生になれないよ」というような言葉は、子どもにプレッシャーを与え、不安を増大させてしまう可能性があります。代わりに、「一緒に練習してみようか」「できるようになったね、すごいね」といった前向きな声かけを心がけましょう。
入学前に準備しておきたいこと
小学校入学に向けて準備しておきたいことについて、具体的に見ていきましょう。
物理的な準備
学用品の準備は、入学説明会での情報を基に行うのが基本です。学校によって指定品や推奨品が異なるため、事前に購入してしまうと無駄になる可能性があります。
- 筆記用具(鉛筆、消しゴム、筆箱など)
- ノートや教科書を入れるランドセル
- 体操服、上履き
- 給食着(学校によって異なる)
- 防犯ブザー(配布される場合もある)
- ランドセル
全7シリーズ49バリエーション!ごとうじゅうの「子どもにやさしいランドセル」
「ごとうじゅうランドセル」は、愛知県清須市に本社・工房を構える2025年春に誕生したランドセルブランドです。創業100年の歴史で培ってきた伝統的な縫製技術と熟練職人の技を活かし、「本当に子どもにやさしいランドセルを届けたい」という想いを込めて、全7シリーズ49バリエーション、様々なカラーバリエーションのランドセルを販売中です!
生活習慣の準備
小学校生活に向けて、以下のような生活習慣を身につけておくことが大切です。
- 早寝早起きの習慣
- 一人での着替え
- 時計を読む練習
- 45分程度座っていられる集中力
- 自分の持ち物の管理
入学までの期間を使って、少しずつ身につけていけば十分です。大切なのは、お子さまのペースに合わせて無理のない範囲で進めることです。
学習面での準備と心構え

学習面での準備について重要なのは、「すべてを完璧にする必要はない」ということを理解することです。小学校は学習の場であり、入学時点でできないを学ぶために存在しています。
最低限身につけておきたいこと
- 自分の名前の読み書き:持ち物の管理や連絡帳への記名のため
- 基本的な生活語彙:先生や友達とのコミュニケーションのため
- 数の概念:1から10までの数字と量の関係の理解
ひらがなの読み書きについては、入学前に完璧である必要はありません。小学校では1学期をかけてしっかりとひらがなを学習する時間が設けられています。入学時点での文字に対する能力には大きな個人差があることを、学校側も十分理解しています。
友達関係・人間関係への不安解消法
友達関係に関する不安は、多くの保護者が抱える共通の悩みです。しかし、人間関係のスキルは一朝一夕に身につくものではなく、様々な経験を通して徐々に育まれていくものです。
家庭でできるサポート
- 話を聞く時間を作る:お子さまの学校での出来事を聞き、共感してあげる
- 問題解決のサポート:すぐに解決してあげるのではなく、一緒に考える
- 肯定的な言葉遣いの模範:家庭での言葉遣いが友達関係にも影響する
もしお子さまが学校でトラブルに遭遇した場合は、まずはお子さまの話をじっくり聞いてあげることが大切です。ただし、1年生の子どもの話は主観的で断片的な場合が多いことを理解しておく必要があります。深刻な問題だと判断した場合は、早めに担任の先生に相談することをお勧めします。
トラブルは成長の機会でもあります。適切にサポートすることで、お子さまの社会性や問題解決能力を育てることができます。
入学準備のスケジュールとコツ

小学校入学までのスケジュールを確認し、計画的に準備を進めることで、お子さまも保護者の方も安心して入学の日を迎えることができます。以下のスケジュールを参考に、余裕を持った準備を心がけましょう。
年中の2月~年長の4月
年中の2月~年長の4月頃には、入学に向けての情報収集と予算の計画を始めましょう。周囲の先輩ママやインターネットなどで必要なものをリサーチしてください。
この時期は、入学準備にかかる費用をざっくり計算し、高額になりがちなランドセルの予算を決めるといった準備が考えられます。ランドセルの人気商品は夏前に売り切れることもあるため、早めにカタログを取り寄せて検討するのがおすすめです。
年長の5月~11月
この頃には、自宅で使う学習机や収納棚、ランドセルなどの購入を終わらせるのが一般的です。特に、ランドセルはどんどん在庫が少なくなっていくので、遅くとも9月頃までには決めたほうがよいでしょう。実際、年長の5~6月にランドセルを購入する方が最も多いです。
- ランドセルの購入完了
- 学習机や収納棚の購入
- 通学路の確認と登下校の練習
- 習い事の見直し
- 就学時健康診断の受診(9月~11月頃)
また、9月~11月ごろには就学時健康診断も行われます。基本的には入学する小学校で行われることが多く、視力・聴力検査や内科検診などを受けます。子どもが安心して受診できるよう「何をするか」を事前に説明しておくと良いでしょう。
年長の12月~2月
多くの小学校では、1~2月頃に入学説明会が行われるため、学校の持ち物や入学式の情報などを確認しておきましょう。上履き、体操着、給食着などの準備を進める時期でもありますが、学校によっては指定品を購入できる時期が決まっているので注意が必要です。
- 入学説明会への参加
- 学用品の準備開始
- 学童等の確認
また、学童等に通う場合は、別途持ち物が必要になるケースもあるため、説明会の際にしっかり確認してください。
年長の3月
入学に向けて、持ち物がそろっているか、記名が済んでいるかなどの最終チェックを行いましょう。また、親子ともに入学式用の服を試着して、サイズを確認しておくことも大切です。
- 最終チェック
- 入学式用服装の準備
- 生活習慣の最終調整
- 学習習慣の定着
このほか、変化する生活に備えた準備も重要です。登校時間に合わせた生活習慣に切り替えたり、学習習慣を身につけたりしておけば、新生活の負担を和らげられます。

小学校の入学準備はいつから?必須アイテムとランドセルの選び方
小学校の入学準備にあたり期待に胸を膨らませる一方で、「入学準備って、何から始めたらいいの?」「いつ頃までに何を揃えれば安心?」と、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、入学までの具体的なスケジュールと必須アイテムを分かりやすく解説します。さらに、6年間の大切な相棒となるランド…
不安を自信に変えて、素敵な小学校生活を
小学校入学への不安は、お子さまを大切に思う親として自然な感情です。大切なのは、その不安を具体的に把握し、適切な準備を通して解消していくことです。
ランドセル選びから生活習慣の準備まで、すべての準備がお子さまの成長につながる大切な時間です。親子で一緒に楽しみながら、小学校入学という人生の大きな節目を迎えましょう。適切な準備と温かいサポートがあれば、お子さまはきっと素晴らしい小学校生活を送ることができるはずです。

2026年ご入学者向けカタログ請求