ランドセルを選ぶ基準は、価格やデザイン、色など様々なものがありますが、6年間毎日背負うものなので「背負いやすさ」を確認しておくことが非常に重要です。背負いにくいランドセルは子どもの小さな身体にとって負担になってしまいますが、背負いやすいランドセルを選ぶことでその負担が大きく軽減されます。

本記事では、ランドセルを購入する前に実際に背負ってみることの重要性や、背負った際に確認しておくべきポイント、正しいランドセルの背負い方などについて詳しく解説します。これからランドセルを選んでいこうと考えている方は、ぜひランドセル選びの参考にしてください。

2026年ご入学者向けカタログ請求

購入前にランドセルを背負うことが重要な理由

冒頭でも申し上げた通り、ランドセルを購入する際は実際に背負ってみることが重要です。では、なぜ購入前に実際に背負ってみることが重要なのか、その理由を解説します。

  • 背負いやすさで体感重量が変わるから
  • メーカーや商品によって構造が異なるから
  • 子どもの好みを確認できるから

背負いやすさで体感重量が変わるから

ランドセルの平均的な重さは1,100kg~1,300kgとなっており、数字で見るとどれも似たり寄ったりですが、実際に背負うと体感重量が大きく異なる場合があります。背負ったときの重さの感じ方を左右する要素は、ランドセルの構造や素材、背中のクッション性、肩ベルトの太さや柔らかさなど様々です。

たとえば、同じ重さでも背中にフィットしていれば軽く感じますし、重心が安定していないと必要以上に重く感じてしまいます。数値上の重量がほとんど変わらないとしても、体感重量は実際に試着してみることでしか確認できない重要なポイントです。

メーカーや商品によって構造が異なるから

ランドセルメーカーは、各社が独自の技術やこだわりを持っており、背あてや肩ベルトを比較しただけでも様々な構造のものがあります。たとえば、肩ベルトでは形状や太さ、クッション性、可動性などの違いがあり、どれがよいかは実際に背負ってみなければ判断することが難しいでしょう。

同じ重量でも、構造や素材が異なれば体への負担や快適性も変わるため、子どもの成長に合わせて無理なく使えるかどうかを、実際に背負って確かめてみることが重要です。

子どもの好みを確認できるから

どのランドセルが背負いやすいと感じるかは、実際に背負う子どもの好みによっても大きく変わります。ランドセルの形状やベルトの柔らかさ、背あての感触などは、子どもによって快適に感じるかどうかが大きく異なるでしょう。

たとえば、肩ベルトのクッションがしっかりした柔らかいものがよいと感じる子どももいれば、軽くて柔軟性のある肩ベルトがよいと感じる子どももいます。こうした「着用感」はカタログや写真では分からず、本人が試してみないと判断できません。

さらに、実際にランドセルを背負った姿を子どもが自分自身で確認することで、色や形、デザインに対する印象が変わることもあります。毎日使うものだからこそ、子どもが「これが一番気に入った」と感じたランドセルを選ぶことで、通学への負担が減り、愛着も湧きやすくなるでしょう。

ランドセルの背負いやすさを左右する重要なパーツ

ランドセルの背負いやすさは、主に以下のパーツによって大きく左右されます。

  • 肩ベルト
  • 背あて
  • 背カン

肩ベルト

ランドセルの肩ベルトは、背負いやすさや負担軽減に直結する非常に重要なパーツです。メーカーや商品によって長さや太さ、クッション性やカーブ形状に様々な違いがあります。

肩ベルトの中でも注目すべきは、その形状です。ごとうじゅうランドセルでは、子どもの体格や好みに合わせて、以下の3タイプの肩ベルトが選べるようになっています。

  • ストレート:真っ直ぐな形状で小柄な体格にフィット
  • スタンダード:緩やかなカーブの標準的な形状
  • カーブ:立体的なつくりで身体を包み込む

また、太さやクッション性も背負いやすさに大きく影響します。肩ベルトが太いと負荷が分散されて疲れにくくなりますが、その分動きにくかったり蒸れやすかったりすることもあるので、機能性と快適性のバランスが重要です。

肩ベルトオプションの詳細

背あて

ランドセルの背あては、子どもの背中に直接触れる部分で、背負い心地に大きく影響します。柔らかくクッション性のある背あては、背中への負担を軽減し、長時間の使用でも快適に過ごせるでしょう。

接触面が大きければ圧力が分散されるため負荷が軽減されますが、その分蒸れやすくなり、特に夏場は汗をかきやすいので通気性を確保することも重要です。ごとうじゅうランドセルでは、機能性と快適性の両方のバランスを考慮し、子どもの体格に合わせて以下の2種類の背あてタイプを選んでいただくことができます。

  • I型:中心に沿ったくぼみと左右の大きなクッションで背中の負荷を軽減
  • U型:背中を囲むようなU字型のクッションで腰部分もしっかり支える

背あての形状だけでなく、クッションの厚みや素材もメーカーや商品によって異なります。実際に背負うことで、背中のフィット感や密着度、快適性を確認しておきましょう。

背あてオプションの詳細

背カン

背カンはランドセル本体と肩ベルトをつなぐ金具部分のことで、こちらも背負いやすさやフィット感を大きく左右する重要なパーツです。背カンの機能性や性能も多様化しており、従来は根元が立ちあがっていないものが主流でしたが、現在は根元が立ちあがっているものが主流となっています。

また、背カンには主に以下の3種類があり、それぞれ特徴が大きく異なります。

  • 固定型:肩ベルトが左右に動くことなく安定感がある
  • 連動型:片方の動きに連動して反対側も動いて重心を中心に収める
  • 非連動型:左右のベルトが独立して動いて柔軟にフィットする

それぞれの種類にメリットとデメリットがあり、想定される使い方や子どもの好みに合わせて選ぶことが重要です。実際に背負ってみることで、それぞれの特徴がはっきりとわかるでしょう。

ごとうじゅうランドセルでは、自然に身体にフィットして背負い心地が軽く感じられる非連動型の背カンを採用しています。

ランドセルを背負う際に確認しておくべきポイント

ランドセルを背負う際は、以下のポイントをしっかりとチェックしましょう。

  • 肩ベルトのフィット感
  • 背あての密着度と通気性
  • 背カンの可動性
  • 荷物を入れた時の体感重量

肩ベルトのフィット感

肩ベルトは、ランドセルの重さを支える最も重要な部分です。試着の際は、ベルトが肩にしっかりと沿っているか、左右にずれたり浮いたりしていないかを確認しましょう。

立ち上がり式のベルトであれば、ランドセル本体が背中に近づき、重さを軽減する効果が期待できます。また、ベルトの幅が適度にあり、クッション性が十分であることもポイントです。

細すぎると肩に食い込み、痛みの原因となります。見た目よりも実際の装着感を重視し、子ども自身が「背負いやすい」と感じられるかどうかを確かめることが大切です。

背あての密着度と通気性

背あてはランドセルと背中の接触面を構成する部分で、荷重の分散と快適さに関わる重要な役割を担います。背中にぴったりと密着しているかを確認することで、重さの偏りや姿勢の崩れを防ぐことができます。

さらに、通気性の高い素材や構造が採用されているかもチェックポイントです。夏場の使用を想定し、汗をかいても快適に背負えるかを意識するとよいでしょう。

密着しすぎて熱がこもらないか、逆に浮きすぎて不安定になっていないかを見極めることが大切です。

背カンの可動性

背カンは、ただ背負うだけでは違いはわかりにくいですが、走ったり肩回りを動かしたりする際の快適性に大きく影響します。固定された背カンは丈夫で安定感がありますが、身体が成長するにつれて窮屈に感じたりフィット感が損なわれたりする可能性があります。

そのため、現在は可動式の背カンが主流です。左右に動くタイプの背カンであれば肩幅や動きに応じてベルトが自然に広がり、身体へのフィット感が向上します。特に元気で活発な成長期の子どもにとって、動きに追従してくれる構造は非常に重要です。

試着の際は、身体を左右に捻ったり肩を回したりして、スムーズに動くか、可動域は十分かなどを確認しておきましょう。

荷物を入れた時の体感重量

ランドセルの重さは、実際に教科書やノート、筆箱などの荷物を入れた状態でこそ判断すべきです。空の状態では軽く感じても、荷物を詰めたときにバランスが悪くなったり、肩に強く負担がかかるように感じたりする場合があります。

試着時には、可能であれば実際に重量のあるものを入れて、歩いたり階段を上ったりしてみましょう。その際、重心が身体の近くにあり、前傾姿勢にならずに自然に立てているかを確認するとよいでしょう。

数値上の重さよりも、子どもが「軽く感じるかどうか」という体感のほうが日常の使いやすさに直結します。

ランドセルの正しい背負い方

ランドセルはただ背負えばよいというものではなく、正しく背負うことで身体への負担を減らし、姿勢の悪化を防ぐことが可能です。以下のポイントを確認して、正しく背負えているかチェックしましょう。

  • ランドセルの上部が肩より高い
  • 地面に対して垂直になっている

ランドセルの上部が肩より高い

ランドセルの上部(てっぺん)が肩のラインより少し高い位置にくると、重心が身体の中心に寄り、体全体で重さを支えやすい状態です。この位置関係は、姿勢を自然に保ち、前かがみになるのを防ぐ効果があります。

逆に、ランドセルが低すぎると重さが腰や背中に偏って疲れやすくなるため、ベルトを調整してランドセルが背中の上部に安定するようにしておくことが大切です。

地面に対して垂直になっている

正しく背負えている状態では、ランドセルが地面に対して垂直になっています。後ろに傾いていると重心が外に逃げてしまい、バランスを取るために身体が前傾姿勢になってしまうでしょう。

歩いたときやしゃがんだときにも、ランドセルが身体にしっかりついてきて、まっすぐ保たれているかを確認することがポイントです。

店舗や展示会でランドセルを背負える

ランドセルを実際に背負って確かめるためには、メーカーの店舗や百貨店、ランドセル展示会などを訪れましょう。特に店舗や展示会では、専門スタッフが対応してくれるので構造の特徴や肩ベルトの調整方法などを丁寧に説明しながら、ランドセル選びをサポートしてくれるでしょう。

ごとうじゅうランドセルは、合同展示会への出店や単独展示会の開催、ショールーム・工房見学などを行っています。展示会やショールーム・工房見学に関する詳しい情報は、以下のページをご覧ください。

展示会はこちら

来店予約はこちら

背負い心地を確かめて購入しよう

ランドセルは、6年間毎日使い続ける大切なものです。ランドセル選びにおいて、価格やデザインも大切な要素ですが、背負いやすさも軽視できない重要な要素です。

実際に背負ってみることで、カタログや写真だけでは分からない体感重量やフィット感を確認することができます。展示会や店舗に足を運び、実際に背負って比べてみることで、子どもにぴったりのランドセルが見つかるでしょう。

背負いやすいランドセルならごとうじゅうランドセル

ごとうじゅうランドセルは、子どもにやさしいランドセルにこだわり、肩ベルトや背あての形状を選べるカスタマイズオプションを用意しております。展示会やショールームで実際に試着していただくことが可能ですので、ぜひお気軽にお越しください。

来店予約はこちら